同棲の住まいを決めるときに保証人をたてることが問題になります。
自分達がいくら大丈夫だと言っても、将来はどうなるかわかりませんし、保証人なしでは賃貸契約はほとんどできないでしょう。
ここでは、その同棲するときの保証人についてのあれこれをご紹介します。
スポンサーリンク
まず親に頼む
まずは、とにかく自分の両親や兄弟に保証人になってくれるように頼みましょう。
それが一番簡単です。
ただ、賃貸契約を同棲カップル二人の名で契約する場合はもちろん、契約によっては一人の名義でもカップルそれぞれに保証人をたてねばならないケースが多く見られます。
もちろん、同一人がそれぞれの保証人にはなれないのが普通です。
要するに、この場合保証人が二人必要ということになります。
そうなると、お互いそれぞれの両親などに保証人をお願いすることになります。
そもそも保証人になること自体、同棲すること自体を両親が初耳だったりすると、なかなか首を縦に振ってくれない可能性もありますね。
またこの場合、片方の親はよいが、もう片方の親から許可をとれない事態も想定されます。
そもそも、賃貸契約の保証人は、法的に連来保証人という立場になるケースが多く、これはかなり責任ある立場ですので当然と言えば当然です。
そして、他に頼るべき親族がいないとなると、賃貸契約できない可能性もあるのです。
スポンサーリンク
保証会社を使う
そこで、誰も保証人になってくれないときの裏技として、保証会社を使うという手があります。
保証会社とは、家賃などの連帯保証人をたてられないときに、保証人代わりになってもらえる会社と考えてよいです。
この会社を利用することで、親などに保証人になってもらわずに済む場合が多いでしょう。
普通は、仲介会社が紹介してくれるケースが多いようです。
ただし、この裏技は家賃の何割かなどを手数料として支払わなくてはならなかったり、金銭的負担が増えてしまうのが問題となりますね。
ちなみに、最近の物件は保証人をたてても、さらにこの保証会社に申込まなければならない場合もあるので、注意が必要です。
保証人不要の物件?
広告では、保証人不要と記載された物件が多く見られます。
それならば、最初からその物件を選べばよい気もします。
人的な担保をたてるのは結構面倒なこともおいですし。
しかし、この場合は指定の保証会社を利用することが義務づけられることが多いのです。
よって、元々保証会社を利用するのならば、この裏技もありですね
さらに、保証人も保証会社も不要な物件もあるにはあるので、これを根気よく探すという手も。