20代で同棲しているカップルも多いことでしょう。
その場合、まだまだ収入も安定しないことも多い年代で、支出の内訳がどうなっているのか気になる所です。
ここでは、私が20代で同棲していたときの支出の内訳をご紹介します。
スポンサーリンク
毎月の支払うべき費用
まず、支出の内訳として、同棲で毎月支払うべき費用を見ていきます。
要するに、家賃や水道光熱費などの必ず支払うべき費用ですね。
私達の場合は、家賃10万円、電気代1万円、ガス代4000円、水道代5000円、携帯電話代2人分その他通信費2万5000円と、毎月変動の少ない固定した金額はおおよそ14万ぐらいでしたね。
これは折半していたので私は7万円となります。
毎月大きく変動するのが食費で、少ないときは1万円ぐらいで済むのですが、多いと5万円以上になることも。
特に、若い20代は友達などと外食も多い、お菓子を買う機会も多いなど、それで一気に跳ね上がります。
さらに私達には当時節約するという概念がなかったので、何も考えずに食べたいものを食べ食費を払っていました。
若いからカロリーの高いものを食べると言えばそれまでですが、当時は収入もお互い少なかったので少し考えるべきでしたね。
スポンサーリンク
他に多い支出は?
他に多い支出の内訳の代表格として、遊び代がありますね。
20代ともなれば遊びに行きたい時期なので、友達との遊び代、デート代、旅行代などに結構使います。
もちろん、服や化粧などのファッションにもお金をかけましたね。
これらは、毎月いくら使うかなかなか予想しにくいものです。
同棲している私達は支払うべき費用以外はそれぞれ自由に使っていましたが、私の場合20代のときは毎月とボーナス時は数万円を必ず貯金していました。
よって、遊び代はだいたい毎月3万ぐらいでした。
貯金したお金で旅行に行ったりするともっと使うことになりますが。
また、私達はお金を使いたいように使っていましたが、遊ぶのを我慢して遊び代を節約している20代の同棲カップルも多いとか。
結局全体で
では、支出の内訳を私なりにまとめると、おおよそ平均化して、支払うべき費用が10万円、貯金3万円、遊び代その他7万円となりました。
同棲相手もだいたいこれぐらいになったはずです。
20代のときは収入も少ないことが多く、かなり苦労した月もありましたね。
やはり、20代なので遊び代その他の費用がかなり多く占めてしまいます。
若いから遊んで当然だと私達はそう思っていましたが、やはり結婚に向けて貯金を増やすのもある意味重要だと言えますね。